top of page

​インディアカの基礎|メニュー

​2.パスの基礎

パスは、サーブカットやトスを行うための基本動作になります。

サーブカットは、インディアカで最も重要なプレイといっても過言ではありません。

サーブカットがきちんとセッター(トスを上げる人)に入らないと、

攻撃のパターンが単純になってしまい、相手が守りやすくなる

セッターのトスの精度が落ちてしまう

トスの制度が落ちるため、アタッカーへも影響が出る

となってしまいます。逆に、サーブカットがきちんと入り、トスの精度が高いと、アタッカーが有効な攻撃を行うことができます。

このページでは、パスの精度を上げるためのポイントを解説します。

目次

  • オーバーハンドの基本動作

  • アンダーハンドの基本動作

  • 練習を行うときのポイント

オーバーハンドの基本動作

オーバーハンドの基本動作

オーバーハンドによるパスの基本的な動作とポイントを説明します。

動作としては大きく分けて4つあります。

① 羽根の落下地点に移動する

② オーバーハンドの形を作る

③ 膝を使ってパスする

④ フォロースルー

この4つの動作について、それぞれ解説します。

① 羽根の落下地点に移動する

アンカー 1

パス動作において最も重要なのは、いつも同じ場所で羽根をとらえるということです。

羽根をとらえるための基本フォームは後ほど「②オーバーハンドの形を作る」で説明しますが、まずは羽根をとらえるために落下地点まで移動しなければいけません。

サーブカットやトスが乱れる原因のひとつは、きちんと落下地点まで移動せず、手の動かし方を変えて対応してしまう事にあります。

きちんとしたフォームで、羽根をとらえやすい場所でパス動作を行うために、サボらずに足を使って落下地点まで移動するクセをつけます。

② オーバーハンドの形を作る

②オーバーハンドの形を作る

羽根の落下地点まで移動したら、オーバーハンドの形を作ります。

​オーバーハンドのフォームでポイントとなるは、

  • 手の位置を高く保つ

  • 肘を正面に向ける

​ということです。

​上の図のような状態から、肩・肘・手が、サーブカットを行う方向に対して一直線になるように動かしていくイメージを持ちます。

図で見ると一目瞭然です。

肘が開いてしまうと動かす方向がバラバラになるので、パスがブレてしまうおそれがあります。

肘を高い位置で正面に向け、まっすぐ動かしていくことが大切です。

③ 膝を使ってパスする

③膝を使ってパスする

まず、膝で羽根を打つわけではありません(反則ですw)

先ほどの、「安定するためのオーバーハンドの形」を実際に作ると、手を振ることが出来ないのでブレることはなくなりますが、そのままだと羽根が飛びません

そこで重要なのが、膝を使ってパスするイメージを持つこと。

手を振ることが出来ない分、

  • 膝をやわらかく沈み込む

  • 手ではなく、膝を使って身体全体でパスする

と言うことが必要です。

  • 手は、パスを安定させるために動きは少なく

  • パスをきちんと飛ばすために膝を使う

​イメージを持って動作を行います。

ちなみにパス動作を行うときも、羽根をとらえる手の場所は、サーブと同様に「指の付け根あたり」が安定します。​

④ フォロースルー

④フォロースルー

パスの動作においても、フォロースルーは重要です。

フォロースルーを行うことで、ブレを防止し、パスの制度をあげることができますので意識するようにします。

※フォロースルーについては、サーブの基礎で説明をしています

​ >フォロースルーの説明

アンダーハンドの基本動作

アンダーハンドの基本動作

アンダーハンドによるパスの基本的な動作とポイントを説明します。

動作としてはオーバーハンド同様、大きく分けて4つあります。

① 羽根の落下地点に移動する

アンダーハンドの形を作る

③ 膝を使ってパスする

フォロースルー

上記で①③④についてはオーバーハンドと共通の動作となりますので、ここでは②のみを説明します。

② アンダーハンドの形を作る

②アンダーハンドの形を作る

アンダーハンドのフォームでポイントとなるは、

  • 手や肘を身体より後ろに下げない

  • 羽根をとらえる位置は、太もも横、少し前あたり

  • 腕を振らず、手の動きをなるべく直線に近くする

​です。

手のひらを前に向けて、腕をダラッとしてください。

そこから、パスをしたい方向に向けて手のひらをまっすぐ押し出すイメージです。

サーブの基礎(高いサーブと低いサーブ)で説明した内容と似ています。

ただ、サーブの基礎とパスの基礎で決定的に違うのは、

  • サーブは持ち手を固定するので、持ち手の位置でサーブを打ち分けられる

  • パスは、動いている羽根をとらえる動作なので、腕を振ってはいけない

​ということです。

そして、手を後ろに下げずに、一直線に送り出すイメージで動かすと、腕を振る場合に比べてやはり羽根が飛ばなくなります。

ではどうするか。

オーバーハンドの動作と同様に、膝を使って身体全体でパスする事が大切です。

オーバーハンドも、アンダーハンドも、基本的には動作は同じで

  • 手は、パスを安定させるために動きは少なく

  • パスをきちんと飛ばすために膝を使う

ということに気をつけます。​

練習を行うときのポイント

練習を行うときのポイント

パス練習を行う上で重要となるのは、

  • フォームを意識して、パスの方向を安定させること

  • 距離感を把握し、どれくらい膝を使えばよいか確認すること

です。

パス練習を行うときのポイントとしては、コートを有効に使ったほうがよいということです。

コートを使うことで、

  • カット位置からネットまでの距離感

  • セッター位置らかアタッカー位置までの距離感

を、具体的に身体に覚えさせることが出来ます。

​もちろん、コートがなくてもフォームの確認を行うことはできますが、コートがあるなら、有効に使ったほうが練習には良いです。

コートと人数に余裕がある場合、3人でのパス練習が良いです。

カット練習とトス練習ができるのももちろんですが、最大の理由は、

2人組だと正面からしか羽根が来ないから

です。試合をするとき、セッターがトスを上げたい方向の真正面から羽根がくるなんて、基本的にないですよね。

ただなんとなく2人組や3人組でパス練習をしているのであれば、ここに書いている方法をオススメします。

もちろん、123の人は、交代してください。

基礎練習で大切なことをもう1つ。それは、

両手ともに同じフォームで同じように精度を上げる

です。特にカットに関しては、利き手をなくしましょう。

利き手しか使わない人は、逆の手を狙われます。

ガチャなら、確実にサーブで狙います。

インディアカをこれからやる人、歴が浅い人は

  • 「利き手:逆の手」が「5:5」の均等に

インディアカを結構やっている人で逆の手を余り使わない人は

  • 「利き手:逆の手」が「4:6」と逆の手を多めに

練習して、どちらの手も同じように使える事が望ましいです。

​インディアカの基礎|メニュー

===============

他のページへは、メニューより移動してください。

  • PCの方 :上メニュー

  • スマホの方:画面右上の[≡]

===============

===============

▲このページのトップへ戻る

===============

bottom of page