インディアカの基礎|メニュー
5.ブロックの基礎
ブロックは、インディアカのディフェンス面において、
-
効率の良い得点源となる
-
レシーバーのレシーブ率を上げる
という働きがあります。
ブロックの基礎では、主にこのポイントを抑えておくべきと言う事を記載します。
目次
-
説明の前に
-
ブロックの基本動作
-
高確率で止められる状況
-
練習を行うときのポイント
説明の前に
<ブロック説明について>
説明では、原則として相手のレフトからのアタックに対する記述を行います。
ライトからの攻撃については、左右対称として同様に考えてください。
<ブロックの枚数について>
基本的には2枚ブロックに関しての記載になります。
ただし、1枚でのブロックや3枚(流動的な2枚)についても
参考になる内容にしようと思っています。
ブロックの基本動作
ブロックの基本的な動作とポイントを説明します。
動作としては大きく分けて5つあります。
① はじめの立ち位置を決める
② トスを見極めて移動する
③ ブロック最終位置を決める
④ ブロック動作を行う
⑤ 羽根の軌道を追う
この5つの動作について、それぞれ解説します。
① はじめの立ち位置を決める
ブロックの動作はまずここから始まります。
ブロックの立ち位置には2段階のポジショニングがあります。
-
初期立ち位置:
味方がサーブを打った時点 -
位置調整:
相手のサーブカットが上がった後の選手の動き方による
それぞれについて解説していきます
1.初期立ち位置
まずは、味方がサーブを打った時点でのポジショニングについてです。
基本の初期位置となるのは、ブロッカー2人が真ん中付近にいる状態です。

初期の立ち位置については、相手セッターのトス回しによって微調整します。
例えば以下のように、攻撃が絞られている状況が考えられます
-
セッターのバックトスの精度が低いためレフト攻撃が多い
-
アタッカーが前衛1枚
-
大事な局面でエースに上がる確率が高い
-
アタッカーの片方が2本連続でミスしている
こうなると、アタッカーが1人に絞られる確率が上がるため、初期位置を対象のアタッカー寄りに調整します。
だいたい、1歩くらい寄せればよいと思います。

この初期位置の微調整は、あくまで予測で可能性の高いほうへのブロックに行きやすいようにするためです。
もう片方のアタッカーにトスが上がる可能性はゼロではないので、決めうちしてしまうのではなく、逆側にも行ける意識は持っておきます。
2.位置調整
味方のサーブ直後に初期位置を決めたら、次に、相手のサーブカット~トスまでの間に再度ブロックの立ち位置を調整します。
※相手トスが上がる前の動作です。
ポイントとなるのは、
-
相手のサーブカットがきちんと入っているか
-
トスを上げる相手セッターの動きがいつもと同じか
-
アタッカーの準備状況はどうか
というところが主だったものでしょうか。
まず、相手のサーブカットがきちんと入ったかどうかについて。
サーブカットがネットから離れた場合、セッターの技量にもよりますが、オープン攻撃の可能性が高くなります。
さらに、セッターではなく本来アタッカーの人がカバーに入ってトスをする場合などは、もう片方のアタッカーに確定するので位置調整を大胆にしてしまいます。
次に、トスを上げる相手セッターの動きについて。
トスの基礎でも触れましたが、カットによってライト側に向いてしまうセッターがいた場合など、向いたほうが上がる確率が高いのでこれも位置調整できます。
最後に、アタッカーの準備状況について。
案外、相手アタッカーの動きは参考になる事があります。
サインプレーなどを採用しているチームなど、男女混成は特に、
アタッカーがセンターに入ってきたり、
片方のアタッカーが打つ気がなかったり(意外にありますw)
など、ある程度攻撃してくるアタッカーを絞れる要素はあります。
その他いろいろありますが、特におさえておきたい状況は上記のようなものです。
表にしてみましたので参考に。

この微調整はサーブカット直後の初期位置と同様、あくまで予測で可能性の高いほうへのブロックに行きやすいようにするためです。
ここでも決めうちしてしまうのではなく、逆側にも行ける意識は持っておきます。
② トスを見極めて移動する
ブロックの初期位置と微調整を、相手のトスが上がる前までに済ませたら、
次は実際にトスを追って本格的な移動に入ります。
このとき重要なのが、トスが上がる前後で、セッターを見るという事です。
もう、じ~っと見つめてくださいw
結構適当にブロックを行っていると、トスがあがってから動き出す事が多いですが、
セッターをじっと見ていると、トスが上がる前から(遅くともトスの瞬間には)どちらに上がるかがわかります。
カットが上がってある程度状況を確認して初期位置を調整したら、
羽根は見なくても良いです。セッターだけを見ます。
※これをやったことない人は是非やってください。
トスがどちらに上がるかわかったら、移動していきます。
移動の仕方はそれほど厳密ではなくてもいいと思いますが、動きの効率の良さから以下のような方法がいいです。

移動の方法は上記のように行いますが、具体的にはどの位置まで動けばいいか
(最終的なブロックの立ち位置はどこになるか)について、次の項目で説明します。
③ ブロックの最終位置を決める
ブロックの基礎として、最終的な立ち位置の決定は以下のように行います。
(レフトアタックとしての記述です)
まずは、ブロック範囲の左右の限界点を決めます。
-
右の限界点:
トスの位置から、ストレートに打たれてアウトにならない限界 -
左の限界点:
トスの位置から、クロスに打たれてアウトにならない限界
上記のアウトにならない限界の設定は、
-
近いのトス:
アタックラインとサイドラインの交わるポイント辺り -
離れたトス:
コートの後ろ両端
と、アタックされる羽根の位置を結んだ場所で設定すると良いでしょう。

上記の図で、赤い矢印部分をブロック範囲と定めます。
この範囲内に、ブロックの最終的な立ち位置がくるように移動します。
ここで重要なポイントが2つあります。
-
相手アタッカーの得意なコースを考慮する
-
ブロックが2枚の場合、最終的な位置はストレート側のブロッカーが決める
ということです。
1.相手の得意コースを考慮
アタッカーには、自分が得意とするコースがあります。
ざっくり言うと、
-
クロス打ちのアタッカー
-
ストレート打ちのアタッカー
-
正面打ちのアタッカー
に分かれます。もちろん、クロスうちのアタッカーがストレートに打つこともありますしその逆もあります。
「得意とするコース」と言うより「好きなコース」と言った方が良いかもしれません。
ブロック範囲の限界点を決めた際、おそらく大抵は2人でブロックしても範囲全てをおさえることは出来ないと思いますので、
-
クロス打ちにはクロス寄りにする
-
ストレート打ちにはストレート寄りにする
と言う事を基本として頭に入れておきます。
正面打ちの人は、打つ時に相手の身体が向く方向に手を出せば良いだけなので割愛w

クロス打ちかストレート打ちかは、相手のアタック時に、
-
フォロースルーの向きが自然にでている方向
-
肩の向きと手を振る向きのクセ
などで見分けは可能ですが、基礎的な部分で言えば単純に、
打つ割合が多いかどうかで判断すればよいです。
「あ、この人ストレートに良く打つなぁ」
などです。
良くわからない場合は、とりあえず真ん中ややクロス寄りにしておきます。
自分たちのチームと当たる前に他のチームとやっていた場合などは、観察しておくのも良いでしょう。
2.ストレート側が位置を決める
ブロックを2枚で行う場合、ストレートブロックをする人って、なぜかサブ的な扱いを受けている人が多いと感じています。
まぁ、統計的に、クロスに打つアタッカーが多くて、ブロックするのもクロスが多いからなんでしょうけど、本来は2枚でブロックを行う時は、
ストレート側のブロッカーが司令塔の役割を果たす
といっても過言ではありません。
2枚で行うブロックの基本は、ストレート側のブロッカーが
-
ブロック範囲の限界点を決めて
-
最終的な立ち位置の基準値を決めて
-
クロスブロッカーに寄せてきてもらう
という流れになるからです。
ブロックは、トス方向に移動して行うものです。
始めにブロック位置にたどり着くのはストレート側のブロッカーです。
なので、ストレート側のブロッカーが位置を決めて、
長い距離を移動して後から来るクロス側ブロッカーの身体が流れないように
抑えてあげる必要があります。

クロス側のブロッカーが、勢い余って体が流れてしまった時に、ストレート側が踏ん張って支えてあげる。
これをやるとやらないとでは、ブロックの決定率が段違いです。
普段あまり止める事のないブロッカーでも、ストレート側がきちんとエスコートしてあげるだけで、バチバチ止めてくれます。
そのために、ストレート側のブロッカーは、
-
トスの軌道の予測
-
相手アタッカーや状況を考慮してブロック位置の決定
を行って、クロスブロッカーのブロック位置をコントロールします。
ブロックにおいて、自分が思ったところにアタックが来たとしても止められないのは、身体が流れて体勢が悪くなってしまうということが多いです。
そのためにストレート側は、クロスブロッカーを受け止めて、2人揃って上に跳べるようにしましょう。
※背が高い人は跳ばなくても良いので身体が安定し、ブロックも良く止めますけどw
④ ブロック動作を行う
ブロックの立ち位置を決めたら、実際にブロック動作を行います。
このページでは基礎編ということで、
-
基本的なブロックの形
- 手の力の入れ方
-
どこを見てブロックするか
について記載します。
1.基本的なブロックの形
ブロックの手の形は、状況によって変わります。
何を言っているのかというと、
-
ブロックを止めてポイントを取りにいく場合
-
ブロック以外でもポイントを取る考えの場合
それぞれで手の形を決めていくということです。
まず、ポイントを取りに行く場合。これは、
-
相手アタッカーのアタックコースが確定している
-
相手の他メンバーのブロックカバーが甘い
といった、確実にブロックできて、相手にもカバーされないと判断できる場合です。
この場合のブロックの形は、手を開かずに指の間を閉めます。
それ以外の場合は手を広げて、羽根に触れることが出来る部分を多くとります。

どちらの形も共通しているのは、左右の手の間を開けないようにすることです。
取りこぼしが起きてしまうのと、間をすり抜けて顔に当たってしまうなどの危険がありますので、両手の親指の付け根辺りを重ねるようなイメージを持つと良いでしょう。
手を広げるタイプのブロックをした場合、指に当たったときなどはハジかれることが多くなると思います。
これについては、後ほど「止めるだけがブロックではない」で説明します。
2.手の力の入れ方
ブロックをするときによく言われるのは、
-
アタックに押されないように手に力を入れる
-
小指に力を入れると、手全体に力が入る
という事です。
間違っていないとは思いますが、これは状況によります。
ここでは、状況による手の力の入れ方について記載します。
基本的な考え方としては、
-
相手のトスが良い(アタッカー好みの)場合、手に力を入れる
-
トスが乱れた(アタッカーが打ち切れなそうな)場合や、離れたトスのときは手に力を入れない
-
近いトスが上がった場合は、アタッカーによって力を入れるかどうか判断する
と言う事が大切です。
良いトスが上がった場合は、相手アタッカーのアタックの威力が強いです。
アタック威力が強いということは、ブロックの時、手に力を入れて弾き返せばブロックの威力も強くなるため、ブロックポイントになりやすいです。
トスが乱れたり、離れた場合は、アタックの威力が落ちます。
さらに、相手プレーヤーのカバーの意識は通常よりも高くなるため、ブロックで弾いてしまうとカバーされる可能性が高いです。
この場合には、手に力を入れずに羽根の力を吸収するイメージを持ちます。
弾かずに吸収すれば、羽根は真下に落ちてカバーが難しくなりますし、あえてアタックに押されることで羽根を吸い込み、自分で拾うことも出来ます。
近いトスの場合は、相手アタッカーによります。
近いトスを叩いてくるタイプのアタッカーの場合は弾き返し、打ち切れなかったりプッシュしてくるアタッカーの場合は吸収します。

最近のインディアカは、ブロックカバーをサボらずにきちんとやってくるチームが増えました。
カバーされて得点のチャンスを逃すよりは、状況に応じて判断することが必要になってきています。
3.どこを見てブロックするか
よく止めるブロッカーの目線は、多くが「相手アタッカー」を見ています。これは、
-
相手アタッカーの動きを見て
-
アタックの軌道を予測し
-
ブロックの手を動かす
という動作を瞬時に行っているためです。
やってみるとわかるのですが、かなり難しく、経験値とセンスが必要になります。
なので、ここではブロックの基礎として「まずはここを見てみよう」ということを記載します。
そもそもブロックをするときに、目線が定まっていない(どこを見ているかを決めていない)人は意外と多いです。
もっと言うと、目を閉じてしまう人も結構いたりします。
特に意識して目線決めていない人などは、まず、
-
アタックが打たれるまで:
相手アタッカーの打ち手の肩周辺をぼやっとみる -
アタックが打たれた瞬間から:
ブロックをしている手に目線をぼやっと合わせて、間接視野で羽根を見る
いうことをやってみてください。
アタックが打たれるまでは、相手のアタッカーの肩周辺をぼやっと見ることで
「なんとなくクロス(ストレート)に打ってきそうだな」程度はわかります。
わからなくても良いです。続けていれば、なんとなくわかるようになります。
大事なのは「ぼやっと」見ること。
肩だけに視点を集中させると、それ以外が見えにくくなります。
アタックが打たれるなーと思ったら、次は自分のブロックの手をぼやっと見ます。
そして、間接視野で羽根の軌道をなんとなく把握します。
-
「なんとなくブロックの手の左を抜けていった」
-
「なんとなくブロックの上を抜けていった」
それくらいで充分です。これを把握すると、
-
次はもうちょっとクロスに寄せてみよう
-
次はもうちょっと跳んでみよう
など、その後のブロックの方針の組み立てを行うことができます。
さらには(後ほど説明しますが)ブロック動作以外の部分でも役に立ってきますので、是非やってみてください。
=補足====
「間接視野」について。
いま、あなたはスマホやパソコンでこのサイトを見ていますね。
その場合、画面に目線が言っていますが、そのほかにも
-
スマホなら自分の手や床
-
パソコンならキーボードや机
が見えていると思います。
これが、「間接視野」で見えている情報です。
実際に見ようとしているものの周りで(目のはしっこで)見ているものと思っていただければ問題ないと思います。
=======
⑤ 羽根の軌道を追う
ブロックの基本動作において重要となるのが「ブロックをした後の動き」です。
先ほど「どこを見てブロックするか」で記載した、間接視野で羽根の軌道をなんとなく把握した後、実際にその方向にむかってブロッカーは動き出します。
ブロック動作をしたときの状況としては
-
ブロックして相手コートに返った
-
ワンタッチして味方コート側に来た
-
ブロックが羽根に触れずに通過した
の3つがありますが、それぞれについてのブロッカーの動作を説明します。
1.相手コートに返った場合
相手コートに返った場合にも、ブロックした羽根を目で追っていきます。
ブロックが決まってくれれば良いのですが、相手プレーヤーがカバーした場合、
再度トス~アタック動作を行ってくることになりますので、
ブロック初期位置に移動して、再度ブロックの準備を行う
必要があります。
ここでは、カバーの精度(綺麗にカバーが上がったかどうか)と、最初にブロックをしたアタッカーの状況によって、初期位置の調整を行うとよいでしょう。
2.味方コートに来た場合
ワンタッチして味方コートに来た場合、羽根の軌道が味方コートのアタックラインの前か後ろかで動作が変わります
-
アタックラインの前:
ブロッカーが拾って、次のアタック動作のための準備を行う -
アタックラインよりも後ろ:
レシーバーに拾ってもらう。その際、つなぎを自分でするか、任せて次のアタック準備を行うかは状況で判断する
アタックラインの前に落ちるような場合について。
まずはブロックを吸い込んで自分の前に落ちてくる場合です。
先ほど説明した「どこを見てブロックするか」の動作をきちんと行っていた場合は、確実に拾うことが出来るおいしい得点源になります。
ぜひとも拾って、こちらの攻撃を行いましょう。
そしてブロックでワンタッチして後ろに行く場合。
ブロッカーの真後ろ辺りであれば、ブロッカーが拾います。
ここまでをブロックの動作の範囲と習慣付ければ、レシーバーは前のケアをブロッカーに任せることが出来るので、アタックレシーブの確率も上がります。
また、前への対応をレシーバー任せにしていると、レシーバーは後ろから突っ込んでくることになります。
ブロッカーと交錯したり、相手コートまで流れてしまう可能性があり怪我のリスクがありますので、前にいる人(ブロッカー)で対応できる範囲はサボらず動きます。
似たような状況で、相手アタッカーのフェイントがありますが、これも、アタックラインより前に落ちるフェイントはブロッカーが対応できるようにしましょう。

次に、ワンタッチした羽根がアタックラインより後ろに飛んだ場合。
レシーバーが反応できる範囲ですので、レシーバーを信頼して次の動作に入ります。
基本的には、羽根を追いながら後ろに下がっていくイメージで、レシーバーが上や後ろにハジいてしまった場合のカバー、レシーブがきちんと上がった場合のアタック準備の両方ができるようにします。
3.触れずに通過した場合
ブロックに触れることなく羽根が通過した場合。
ワンタッチで後ろに羽根が飛んだときと同様に、レシーバーを信頼して次の動作に入ります。
毎回、ブロックを抜かれたときに羽根を追う動作を行っていると、レシーバーは
「羽根に触れて少しでも上げることができれば、仲間が何とかつないでくれる」
という信頼感が生まれますので、レシーブのモチベーションも上がります。
また、全くワンタッチできる気配もない場合は、羽根が通過する軌道を見て、少しずつブロック位置の修正を行っていきましょう。
相手のトスの状況や、相手アタッカーの打ち分け方にもよりますが、
アタッカーの心理としては、ブロックにかからずに打ち抜けるうちは、同じように打ってくる可能性は高いです。
なにも考えずに同じブロックばかりしていても、止めることが出来る可能性は低いままですので、相手によって対応していくことが大切です。
高確率で止められる状況
変則的な打ち方をするアタッカーや、単純に技術が高い(全国でも予選を通過できるレベル)アタッカーにはあまり適用されませんが、
平均的か、ちょっと上手くらいのアタッカーであれば、トスの状況やアタックポジションによって、打たれる可能性が高いコースが存在します。
まず、一般的なアタッカーはストレート打ちが少なく、ブロックを見ながらとっさにコースを変えるということはあまりないので、
ポイントだけを抑えればある程度止めることはできます。
ここでは、最低限は抑えておきたい「高確率で決まるブロックの形」を紹介します。
※レフトからのアタックとしてみてください
高確率で決まる3パターン



ライトからのアタックに関しては、基本的にレフトの逆で考えます。
その他、アタッカーを見ながらブロックが出来るようになってくると
決まるパターンは増えていきますが、この3つのパターンについては、
トスの状態だけである程度コースが限定できるので、確実にポイントに出来るようにしましょう。
練習を行う時のポイント
そもそも、ブロック練習を専門的に行っているチームは少ないと思います。
基本的にはアタック練習の時にブロックに入ってみるとか、ゲーム練習でブロックを行うことがほとんどではないでしょうか。
ブロックは、相手のアタッカー次第で対応も変わりますので、基礎練習という点では切り分けが難しいかもしれません。
ただし、相手に関係なく、ブロック動作において汎用的に役立つ練習はあります。
ここでは、その練習方法を紹介します。
ブロックステップ練習
練習の始めの方で、ウォーミングアップとしての運動にもなります。
-
足の運び方の確認
-
ブロック後の振り返り意識
-
繋ぎのための1歩目が出るように
を目的とします。

インディアカの基礎|メニュー
===============
他のページへは、メニューより移動してください。
-
PCの方 :上メニュー
-
スマホの方:画面右上の[≡]
===============